免疫力を高める食品 料理法.comではインフルエンザ対策として免疫力を高めるための食品やその料理方法をご紹介します
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q | 私の主人ですが、日曜日の夕方になると胸が苦しくなる事が3、4年続いています。心療内科へ行く前に、何とか治してあげたいと努力してきましたが、なかなか治りません。心療内科へ連れて行くべきでしょうか?---------------------------------------先祖代々続く家業を仕事にするようになってから、日曜の夕方は胸がドキドキするようになり(自律神経失調症?)、気分が落ち着かなくなるようで、それを紛らわす為に晩酌をしています。(晩酌をして、そのまま寝てしまう・・・というのが狙いだそうで。)平日は、仕事に没頭しているので、帰宅後は気分良く食事もしますし、寝つきもすごく良いです。休日の出勤前夜になると、急に不安になり、上記のような症状が必ず出ます。今日は、初めてオネショをしました。一緒に寝ているので、朝起きて驚きましたが、主人の自尊心を傷つけないよう冷静に対応しましたが、内心とても心配です。趣味は、身体を動かすスポーツが好きで、休日はできるだけスポーツをしています。健康診断も特に異常ありません。主人は、薬が、とにかく嫌いで(免疫力が落ちるからと言って拒否)、風邪をひいても薬を飲んでくれません。夫婦仲はとても円満です。 |
A | 自分も心療内科へ通っていた経験がありますが、検査をして特に問題がないとなると、やはり心因的なものでしょう。自分で治すのは、難しいと思うので専門医にかかるのが一番だと思います。 |
Q | この話本当ですか?今年も残すところあとわずか。天気予報の地図には雪だるまが連日現れ、寒い日が続いています。こんな時に気になるのは、やはり“風邪”。我々の大敵ですよね。そこで今回、いますぐ始められる風邪対策のちょっとした“ワザ”をご紹介しましょう。10のワザ全部見せます…【2】ヨーグルトにはジャムをIN! 新型インフルエンザが猛威を振るった今年、各食品メーカーから、インフルエンザや風邪予防に関する乳酸菌の研究成果が複数発表されました。中でも注目されたのは、明治乳業が発表したEPS(Exopolusaccharide)という成分の効果。EPSとは、乳酸菌などの微生物が菌体外に産生する多糖体のことをさします。そもそも多糖体とは、免疫力を高める力があるとされる成分なのですが、この多糖体が、同社が保有するブルガリア菌の中の「1073R-1」という乳酸菌によって多く作り出されるということがわかったのです。これは明治乳業が「ヨーグルトがもつ免疫力」に関する研究を長年重ねてきたなかで明らかになったもの。ヨーグルトといえば「乳酸菌」。もともと乳酸菌に整腸作用があることは皆さんも御存知かと思います。ぜひ多糖体をたくさん摂って、風邪をひきにくい体づくりを心がけましょう!…なんて言っても、何をすればいいのかわかりませんよね。そこで、管理栄養士として国立健康・栄養研究所で技術補助員として働き、2008年からは高橋尚子さん率いる「チームQ」にて食事担当もされたという、新生暁子(しんじょうときこ)さんにお話を伺いました。「多糖体という言葉はあまり聞き慣れないでしょうか。一般的には、この成分を多く摂取すると腸内環境を整えられ、免疫力が向上するといわれています。ウイルスの進入をガードしたり攻撃したりしてくれるのです。」では、その多糖体はどんな食材に含まれているのでしょう?またどうしたら効率よく摂ることができるのでしょうか?新生さんがザッと挙げてくれた食材は、「ヨーグルト、バナナ、ジャム、サトイモ、長芋、納豆、オクラ、ナメコ、めかぶ」など。ん? これって大よそ朝ごはんに登場する身近なモノたちでは? ということで、風邪をひきにくくする“朝ごはんのワザ”を10コ、教えていただきました!■ヨーグルトを食べる■バナナを食べる■めかぶを食べる■トーストにジャムを塗る■トーストにバナナを乗せて焼く■ヨーグルトにジャム(あるいはバナナ)を入れる■味噌汁にナメコを入れる■納豆 |
A | 朝ごはんに限らず、これらの食べ物は体に良い事は実証されています。風邪に限らず、体に有用な効果があるでしょう。免疫力は高まるとは確実です |
Q | 産後、体が弱いです。普通はかからないのに水疱瘡や子供がかかる病気になったりします。しかも高熱です。抵抗力=免疫力落ちてるんですかね?何か対策ありますか?サプリメントや健康食品あったら教えてください。 |
A | あなたに適合する食品・薬などを送るために、医師・薬剤師に相談して下さい。 |