免疫力を高める食品 料理法.comではインフルエンザ対策として免疫力を高めるための食品やその料理方法をご紹介します
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q | 幼児の免疫力をあげるには?1歳5ヶ月男児ですが、よく風邪を引きます。保育園を休んでばかりです。生まれてから、ウイルス性の脳炎、ひどい中耳炎もしていて、本当によく風邪も引くので免疫力が弱いのでは??と思っています。うがい手洗い、規則正しい生活(早寝早起き)、バランスの取れた食事、運動・・・などは頑張って気をつけています。長女5歳は、まったく風邪など引かない子なので、よく言われるように「男の子は弱い」のかなとも思っているのですが。免疫力を高めるために何かできることはありますか?サプリメントや、食品などお勧めのものがありましたら教えて下さい。 |
A | 免疫力を高めるには、腸内環境を改善する善玉菌、ビフィズス菌や乳酸菌をとり、それらの餌となるオリゴ糖や大豆類をとるとよいそうですよ。 |
Q | 病院で胃カメラを飲みました。診断の結果胃炎でした。。ストレスからだと思います。。胃炎になり、どうすれば治るか、ならないようにするか考えました。考えた結果、今の不規則な朝夜逆転生活、寝不足を直すことにしました。そして体にいい物を食べよう、免疫力のあがる物を食べて病気に強い体にしようと思っています。そして、今日野菜、ヨーグルトを買ってきました。免疫力があがる物かはわからないのですが、とりあえず書きます白菜、キャベツ、人参、ブロッコリーこれらの野菜が免疫力上がり、体にいいかはわかりませんが、、ここで質問入りますこの野菜を使って料理をしようと思っているのですが、どんな料理にすればいいかわかりません。なにかオススメの料理(できれば簡単)はありませんか?体にいい食べ方?料理などがうれしいのですが。。ご飯やお肉も食べたほうがいいのかなぁ・・・ |
A | その食材なら、蒸してドレッシングを食べてはどうでしょうか? 生の野菜は胃に負担をかけますよ。特に生キャベツの食べ過ぎは胃に悪いと言われています。でも焼くとビタミンが破壊されるので結局蒸すのがいいようです。栄養や料理の研究家だった故・丸元淑生さんの本によると、胃炎の人はビタミンB群を失いがちなので、もやしやアルファルファなどがおすすめだそうです。あとはオートミールが、胃に優しくて栄養がたくさん摂れます。がんばってくださいね。 |
Q | 1歳3ヶ月の朝食について。双子なのですが、朝食についてアドバイスください。ヨーグルトは最近全く受け付けなく、パンにサツマイモペーストなどを塗ったもの(5枚切半分ずつ)と牛乳(100CC)程しか食べません。フルーツもなかなか食べてくれなくて朝食は本当に少なく感じます。どのようなものを足せばよろしいでしょうか?あと、ヨーグルトを食べなくても牛乳が飲めればいいのでしょうか?? |
A | 朝ご飯は(米)は食べないですか?朝は、いつもパン食ですか?朝パン食が、多いのなら飽きてるんじゃないでしょうか。ヨーグルトも、毎日食べなくてもいいと思いますが。か、食べムラが出てきたのではないでしょうか?食べる日や食べる時には、びっくりする程食べたり…とかはないですか?けっこうありますよ。無理に食べさせ様とはしなくていいと思います。お腹が減れば食べますし。 |
Q | 来年還暦になる母がいるのですが、年々体力が落ちてきていてたんぱく質が足りないといっていたのですが 肉は下痢するらしいのです。納豆は大豆アレルギーなのでおなかが張るみたいです。なにか総合的にいい 免疫力や元気がつくような食品や 食べれるようになる 改善方法などあったら教えて欲しいです。ちなみに緑内障も患っていてそれもなにかいい食べ物などあったら是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。。 |
A | 還暦で大豆アレルギーをお持ちですか。非常に珍しいですね…。となるとなかなか厄介ですよ…。まず、正確なアレルゲンの検査をオススメします。大豆アレルギーといっても、危険な食品をざっとあげても、大豆,、おから,、枝豆,、ナッツ,、ピーナッツバター、味噌、醤油、食物油、(大豆油 ごま油)、チョコレート,、スナック菓子,、揚げ物、マーガリン、ルー、きなこ、小豆、豆腐、豆乳、グリーンピース、インゲン豆、納豆、もやし、サラダ油、コーン油、市販の油、油あげ、ポテトチップス、えびせんべい などなど。およそ、普通の生活をおくれません。アレルゲンを明確にしていただかないと、責任ある回答がおだしできません。緑内障も早期に、医者にかかってください。緑内障は、白内障と違い、一度見えなくなった範囲は復活しません。早期の治療をオススメします。 |
Q | 体の弱い子供7歳の双子の母親です。双子と言う事もあり、この時期は、毎年 ノロウィルス、インフルエンザ、かぜどちらかがひけば たいていもう片方もひく。最悪自分も。の繰り返しです。そのため ふだんから 免疫力が上がる食事 という本を参考に雑穀ごはんや ミロや 野菜をおおめのレシピや ハーブや(自然食品の店で)自然でいて、体が強くなる ということは実践してきました。小さいときは食がほそく いまでも クラスで二人とも背は前から5番目くらいです。運動も必要と水泳をならわせています。特に姉のほうがこの1年でもすでに5回学校を休んでいます。入院も幼い頃3回ほどしています。妹は入院はない今回は姉水疱瘡、妹インフルと連続でかかり精神的にまいっています。主人は家を購入してすぐに転勤がきまり 単身赴任実家も車で2時間かかるため(主人の実家は県外)実質二人が幼い頃からひとりでこの状況でした。わかっていても 子供はこんなものと分かっていても幼いときにもっと食べさせるべきだったとか、弱い体に産んでしまったのかとか 独身の友達に献立悪いんじゃない?って言われたり、栄養足りてないんじゃないなど気持ちが崩れそうになります。双子や 年子 またはお子さんが多く うちもこんなだよって方いますか?励みにしたいです。 |
A | 大変な気持ちわかります。私も1歳1ヶ月違いで6歳と5歳の男の子がいて、このたび3にんめの6ヶ月の女の子がいます。私も夫が長距離運転手なので、ほとんど帰ってきません。私も働いていますが、今は育休で家にいます。子供達は赤ちゃんの時から私がお風呂に入れたり、病気の時も一人で世話したりです。上の子供は好き嫌いなく食べるし、生まれた時も3900㌘と大きいかったのですが、保育園の時はRSウイルス、アデノウイルス、インフルエンザ、などで5回以上入院してました。今は1年生ですが、発熱などで、2学期だけでも3回、1学期は3回休みました。そうは言っても、また元気に学校にいけるようになるので、そんなに気にしてませんよ。勉強も学校も大事ですが、病気は好きでなるわけでも、たんに身体が弱いからだけでもないと思います。病気になるけど、必ず治るわけですから、イコール病気に少しずつ強くなってる証拠です。あなたの育て方のせいでは全くないと思いますよ。ちなみに私も一卵性の双子ですが、よく病気も二人でしてました。でも少しずつ強くなって学校も皆勤でした! |