免疫力を高める食品 料理法.comではインフルエンザ対策として免疫力を高めるための食品やその料理方法をご紹介します
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q | 13歳くらいのラブラドールレトリバー 関節炎?保健所から9歳で引き取り大事なパートナーです。前に飼っていたラブラドールは肝臓癌が肺に転移し7歳で逝ってしましました。一昨年 悪性リンパ腫が脇にみつかり北米からサプリメントを取り寄せ(ベーターグルカン系)服用させていたところ今年の検査ではガンはなくなり転移の形跡もなさそうです。昨年から足腰と弱く 散歩は這うように歩き散歩は行かないと言います。家の中ではご飯の時は猛ダッシュです。股関節が関節炎で痛いのか?レントゲンでは関節炎は引き取った9歳の時点で分かりウンチを出やすくする腰を痛めないフードを与えダイエットもしています。排泄はオシッコは玄関。ウンチは散歩に出られるときは外。無理強いはしていなく家の中でもOKとしています。1にも2にもご飯より散歩大好きだったので歩きたくない理由があるのだろうと思います。関節炎は人間でも痛いと思いますが関節炎になったワンちゃんがいらっしゃる方、薬は和らげるものしかないと思います。みなさん どのように過ごさせていますか?お散歩はどうしていますか? |
A | 老齢になれば人間も同様な症状になります。まずはグルコサミンを飲ませてみたらいい。改善しなければ痛み止めです。痛みをなくしてかえって関節に負担をかけてもなんですから普段痛まないようなら必要ないかも。 |
Q | 免疫力が低下すると出てくる顎の痛み・歯茎の痛み・口臭に悩まされています。1年半前に、精神的にものすごく追い詰められた時期がありました。その時、ストレスで左アゴに痛みを感じるようになり、口をあけると激痛が走ってご飯も食べられないほどでした。同じく左の上の奥歯も痛み出したので、虫歯かなと思って歯医者に行ったのですが、虫歯は見当たりませんでした。数軒行き、その都度レントゲンも撮ってもらうのですが、ある歯医者では「親知らずが隣の歯を押しているのかもしれない」またある歯医者では「親知らず付近の歯茎のくぼみの中にいる細菌が免疫力の低下で暴れだすのかも」と言われました。この左上の奥歯に関しては、本当に痛いんです。歯が痛いのか歯茎が痛いのか、自分ではどの場所が痛んでいるのかわかりません。左上奥が全体的にすごく痛いんです。サクサクしたお菓子や焼いたパンを食べると痛みます。お米、かきもち、やわらかいパン、チョコレート、その他食事類などでは痛みません。虫歯ではないとしたらなんなのでしょう?そのうち、上記の症状+口臭も気になるようになったので、歯垢を全部キレイにとって、毎日フロスもして、口の中はキレイに保っていますが、やはりストレスを感じたりすると口臭が出てきます。他人に指摘されるくらい強い臭いです。(病院の中のような臭いです)自分判断なので関係あるのかわかりませんが、左上奥歯で1本、すべて銀歯で覆っている歯があります。15年くらい前に神経を抜いた歯です。毎日フロスをしていても、この銀歯の隙間だけ臭いがきついです。口臭や痛みはここから出ているのでしょうか?あと、舌もきれいに磨いていますが、喉付近の本当に奥の辺になると、ちょっとブラシが触れただけで「オエッ」となってしまいキレイには磨けていません。吐きそうになりながらも磨いたほうがいいのでしょうか?余談ですが元々胃が弱いので、口臭は胃から出てる可能性もあるのでしょうか…。色々と複雑な質問と下手な文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。 |
A | おそらく、ストレスの強かった時期に“くいしばり”があり、その力の影響で顎の痛みや歯の根を割る、またはひびが入ったのではないかと思います。割れたところから徐々に以前治療した際の薬が漏れたりすると臭いが気になったり、噛んで痛いのがずっと治らなかったりします。レントゲンは平面的に写るため判断がつかないことがあります。まずは該当する歯の冠をはずして安静にし、症状がひくかどうか様子をみます。舌苔は、舌ブラシで何回か擦りとるのは良いのですが全部とれないことが多いです。薬が必要なこともあります。 |
Q | 今から二週間で1.5~2キロ痩せたいのですが、食事の内容になります朝→ヨーグルト、カロリーメイト2本昼→おにぎり1個夜→ごはん1杯、秋刀魚、梅干し2個、たくあん、味噌汁、唐揚げ1個、湯豆腐、ヨーグルト間食→お茶1リットル、アセロラドリンク500ミリ、せんべい100キロカロリー程、クッキー1枚、アイス100キロカロリー程間食の食べものは夜ご飯のあとにどうしても食べてしまいます。どのように改善すれば良いでしょうか? |
A | 間食をしてしまうということですが、それは生活代謝に比べて主食が少ないせいです。とくに朝と昼はしっかりご飯を食べておいた方が、夜の間食は我慢しやすくなります。朝のカロリーメイトはご飯に変えてみてはいかがでしょう。ご飯は意外に栄養がけっこうあります。タンパク質、ビタミンB1&B2、カリウム、鉄分、亜鉛、食物繊維等。ご飯に豆腐とわかめなどの味噌汁がつくと栄養も補えて最高ですね。カロリーメイトはバランス栄養食ではありますが、あまりダイエットには向いていません。専門家によると代謝を下げる小麦粉やトランス脂肪酸が含まれているのが理由だそうです。同じバランス栄養食でも大豆が材料のソイジョイはダイエット中でもお勧めです。それと、たんぱく質も少し足りません。お昼にゆで卵もプラス、できれば野菜系(野菜ジュースでもよいです)を最初にお腹に入れ、次にタンパク質系を食べてからおにぎりに手をつけてください。そのほうが血糖値の上昇が緩やかになり、ずっといいです。それで間食をなくし、運動を一日最低1時間以上なさってください。それでも2週間で2kgというのは体質にもよりますが、ちょっと無理かもしれません。最悪、休みの日にプチ断食をしてみるとよいかも。がんばってくくださいね。 |
Q | 免疫力アップのレシピを教えてください。この蒸し暑さで少々バテ気味で食欲もありません。 |
A | ヌルヌル系なめこ・オクラ・長芋などのヌルヌル=ムチンは免疫力アップ疲労回復効果があるので、なめことオクラはさっとゆでて、全部ザクザク刻んで、ポン酢とおかかで食べる。みょうがやシソなどのお好みの薬味を混ぜてもおいしい。お酢も疲労回復効果があります。生野菜系オニオンスライス アリシン=血液サラサラトマトスライス リコピン=疲労回復肉系豚肉=ビタミンB1+にんにく=アリシン豚肉を塩・こしょうで炒め、しょうゆとおろしニンニクで味付け。好きなお野菜も足してみて。なんか暑いからあまり火を使いたくないですよね。切って盛るだけメニューが増えました。 |
Q | 性病のガードネレラ菌とヘルペスについて教えてください。ガードネレラもヘルペスも、性行為でうつる場合もあれば、日常生活の中でもいずれから感染して発病する可能性があるウイルスであることが分かりました。ただ、今まで体の免疫力が落ちているような状態(寝不足、不規則な食事、過度のストレスなど)もありましたが、こんなことがなかった場合。性行為があった日のの数日後に上記ウイルス感染の症状が出た場合。これはやはり、性行為によってうつったと考えるのが自然だと思うのですが、どうでしょうか。もちろん血液検査をすればはっきりしますが、あまり相手に自覚症状がない状態での検査は、信憑性にかけるウィルスのようなので・・・。 |
A | ちょっと修正が必要なところも多そうですが・・・なるべく順に。大体そうですが、ガードネレラ菌は、「菌」と付いているくらいですのでウイルスではありません、細菌ですよ。確かにいずれも弱っていれば、ガードネレラ菌は細菌性膣炎を、ヘルペスは性器ヘルペスや口唇ヘルペスを発症させますが、この二つのルペスは感染していなければ発症しません。ガードネレラ菌は人から感染する以前にすでに持っているような常在菌ですので、そのあたりは違いがありますよ。ガードネレラ菌の場合は確かに性行為がきっかけになることはあるでしょうし、男性からやや多めに侵入してきたりすればそれでも発症の要因とはなりますが、もし徐々に増えてきているところに性行為をしたのがきっかけになって発症しただけなのであれば性行為のせいだけとも言い切れません。それくらいに普段からいて増えているかもしれないくらいのありふれた膣内細菌です。ヘルペスはまた全く違い、そうとは言えない方が多いですね。ヘルペスは感染してから2~10日ほどで発症する場合、急性型という非常に重い症状を出します。高熱、リンパの腫れや痛み、水疱や潰瘍の性器中や尿道への拡大、それによる排尿痛や歩行困難までになることもあります。もし性行為の数日後に症状が出るのであればこれになります。再発のような軽い症状にはなりません。そしてもし性行為から数日後に再発が起きた場合、それはたとえ初めての発症であっても再発です。ヘルペスは上記の急性型を出すとは限りませんので、急性型を発症しなかった場合は特に何の自覚症状もないまま感染潜伏されます。そしてそのまま神経節に潜伏し完治不能となるわけですが、このまま免疫力で抑えておければ発症しませんので、感染から何年も経ってから再発をいきなり起こしてその時初めて気付くこともあります。もし性行為の数日後に再発が起きるのであれば逆にずっと前から感染していたということになります。ヘルペスに関しては逆の証明になりますね、少なくとも数日前の性行為による感染ではありません。 |