免疫力を高める食品 料理法.comではインフルエンザ対策として免疫力を高めるための食品やその料理方法をご紹介します
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q | きのこなどに含まれるβ-グルカンの免疫機能の発見の経緯をご存知の方、教えてください。単にスクリーニングなどでたまたま見出されたものなのでしょうか? |
A | 1941年に米国のルイス・ピレマー博士が、パン酵母(イースト菌)から抽出した物質に「ザイモサン」と名づけたことが始まりとされています。その後、1960年代に米国チュレーン大学の創立者であるニコラス・ディルジオ博士がパン酵母の細胞壁から高分子多糖体を抽出し、その物質に「β1.3Dグルカン」と名づけました。1970年代には、β1.3Dグルカンは、アメリカ全土に広がり多くの科学者が研究に取り組み、1987年にはチュレーン大学の医学部研究陣がパン酵母細胞壁から抽出したβ1.3Dグルカンの動物実験をスタートしました。1990年以降は、アメリカやヨーロッパでもパン酵母由来のβ1.3Dグルカンの研究が多くの大学や研究機関で行われるようになり、世界中でこれまでに2,000件を越す研究論文が発表されています。http://www.elson.co.jp/glucan.html#03 |